ご購入はこちらから
生豆

ペルー有機栽培

イーグルコーヒー高山の自家焙煎「ペルー有機栽培珈琲」  ペルー有機栽培珈琲が生産されるペルー北東部に位置するアマゾナス州は、ペルーのコーヒー生産地の中でも高品質な豆が生産される地域として知られています。 農園では直射日光を防ぐため...
全体

Varia VS3 コーヒーグラインダー

エスプレッソから水出しコーヒーまで無段階にグラインドできる高機能電動グラインダー Varia VS3 コーヒーグラインダーが凄い! 本体上部のホッパーで、無段階にグラインドサイズを調整可能。極細挽きから粗挽きまで、どんなコーヒ...
全体

会計処理と青色申告

現金出納帳や仕訳帳をノートで書いて行くのは面倒です。私はとってもいい苦手です。さらに青色申告までしようと思えばもうパニックです。今は、いいソフトが出てます。昔は高い会計ソフトを買っていましたが、今の時代何と言ってもクラウドが便利です。スマ...
全体

焙煎の工程

乾燥 豆の内部に水分が残っているとコーヒーは茶色く色づかないため、生豆を焙煎機に入れ、熱で完全に水分を飛ばしていきます。この工程は水分を飛ばすためだけであり、まだ色にも香りにも変化は現れません。乾燥が不十分だと豆が均等に焙煎できな...
全体

エチオピア・シダモ(モカ)

アフリカ最古の国エチオピア。コーヒー発祥の地とも言われ、コーヒーの語源は最初にコーヒーの木が発見されたエチオピア南西部のカッファ(Kaffa)地方に由来します。エチオピアの中南部に位置するDAWA(ダワ)川を挟んだ山々の一帯にシダモ・エリ...
まめ知識

ルワンダ産 自然栽培

 アフリカのコーヒーで有名なのが、ケニア、エチオピア、タンザニアですが、それらの国以外にも美味しいコーヒーが採れる国があります。それがルワンダコーヒーです。 甘味の後に酸味が来てフローラルな香りがあるコーヒーです。 奇跡的...
全体

ブラジル・サントスNo.2 17/18

ブラジルのコーヒーは、年間で200万~300万トンも生産されており、世界中のコーヒー豆生産量の約3分の1がブラジル産です。コーヒー大国のブラジルの豆は日本でも広く普及している定番のコーヒーですね。ブラジルのコーヒーは酸味やコクなどがバラン...
生豆

マンデリンG1

マンデリンはインドネシアのスマトラ島で栽培されたアラビカ種のコーヒー豆です。コーヒー豆の生産大国であるインドネシアを代表するコーヒー豆であり、世界中で愛されている名品です。コーヒー豆の栽培を進めたスマトラ島のマンデリン族からその名がつけ...
生豆

メキシコ マヤビニック

マヤ系先住民たちによるオーガニック栽培によるコーヒー マヤビニックコーヒーの栽培地域は、メキシコの最南端に位置するチアパス州。グアテマラと国境線をなし、メキシコでも有数の緑豊かな自然に恵まれています。 有機JAS認証 ガニック...
まめ知識

オスマントルコ帝国とcoffee

コーヒーの飲用がはじまった当初、コーヒーは一種の秘薬として用いられていたようです。今日のように飲料として飲まれるようになったのは15世紀頃。 やがて16世紀になると、イスラム圏の諸都市にコーヒーハウスが誕生し、イスラム圏全体へと広まってい...
全体

スペシャルティーコーヒー人気のイルガチェフェ

ウォルカ・チェルベサ村(有機栽培) エチオピア高品質の生産地として定評のあるウォルカ・チェルベサ村(有機栽培) 標高1,950mを超える山奥の水洗工場は、朝は夜は長袖が必要で、朝は霧が立ち込めるほど気温が下がります。そのような...
生豆

パナマ レリダ農園・ゲイシャ

ラズベリーやストロベリーの果実感あふれる香りや甘みに、軽やかなボディ、余韻が特徴。 レリダ農園はボケテ地区にある5つの農園から構成され、70ヘクタールの広さを誇るメインの栽培農園。主にカトゥアイとゲイシャ種が栽培されています。 ...
まめ知識

ブルボン種

ブルボン種コーヒー豆の特徴 ブルボン種とは、アラビカ種のコーヒーの品種のひとつです。 アラビカ種のコーヒー豆はブルボン種とティピカ種が二大品種、ブルボン種はティピカ種から突然変異してできた小粒で丸みのあるコーヒー豆です。 ブル...
全体

資材の準備

coffee豆を売るにも どんな形で売るのか? どんなセット?豆で売る?、粉で売る?、ドリップバッグに加工して売る? 始めは、産地の違う2種類のストレートコーヒーオリジナルブレンドを150gのセットの形を基本とすることにします。 ...
まめ知識

豆知識

”珈琲”の考えたのはおかやまの津山の人  コーヒーの当て字を初めて使ったのは、”日本近代科学の生みの親”と称されている津山藩の洋学者「宇田川 榕菴」と言われています。酸素、水素、元素も彼の造語だそうです。(詳しくは津山洋学資料館へ...