ご購入はこちらから
全体

ホンジュラスSHB

ホンジュラス共和国とはホンジュラスは、中央アメリカの中部にある共和国です。国土面積は約11万2千平方キロメートルで、日本の約3分の1ほどの面積。人口は約959万人(2018年)です。国土のほとんどが山地で平地は20%ほど、温暖な気候と火山...
全体

エチオピア・シダモ(モカ)

アフリカ最古の国エチオピア。コーヒー発祥の地とも言われ、コーヒーの語源は最初にコーヒーの木が発見されたエチオピア南西部のカッファ(Kaffa)地方に由来します。エチオピアの中南部に位置するDAWA(ダワ)川を挟んだ山々の一帯にシダモ・エリ...
生豆

メキシコ フィンカ・ドン・ラファ

カトゥーラ種とはブラジルで発見されたブルボン種が突然変異してできたコーヒー豆です。 直射日光やさび病に強い品種で、高品質で良質な酸味があり、渋味が強いのが特徴です。豆のサイズとしては、平均サイズです。 メキシコ・チアパス州の中でも...
まめ知識

coffee栽培で使われる農薬

一般的なコーヒー豆の栽培時には大量の合成肥料や化学肥料とともに農薬を使っています。 全世界の農作物別農薬使用量は、【第1位:綿花】【第2位:コーヒー】【第3位:タバコ】です。 作物の中でもコーヒーは農薬を使用する量が多いことが...
まめ知識

デカフェ(カフェインレス)Decaf

デカフェは何の略? デカフェとは、英語の「decaffeinated(略:decaf(ディーキャフ)」から名付けられた言葉。 「カフェインを除去した」という意味で、ディカフェ・カフェインレス・カフェインフ...
生豆

産地別の特徴

中米・南米のコーヒー豆の特徴(酸味の効いた バランス良く、苦味・酸味・甘みなどにバランスが取れた豆が多い  豆の生産国といえばブラジルが真っ先に浮かぶのではないでしょうか。ブラジルの生産量は世界の3分の1以上を占め、日本でも...
全体

コーヒーとカビ毒

危険なカビ毒
生豆

パナマ レリダ農園・ゲイシャ

ラズベリーやストロベリーの果実感あふれる香りや甘みに、軽やかなボディ、余韻が特徴。 レリダ農園はボケテ地区にある5つの農園から構成され、70ヘクタールの広さを誇るメインの栽培農園。主にカトゥアイとゲイシャ種が栽培されています。 ...
生豆

マンデリンG1

マンデリンはインドネシアのスマトラ島で栽培されたアラビカ種のコーヒー豆です。コーヒー豆の生産大国であるインドネシアを代表するコーヒー豆であり、世界中で愛されている名品です。コーヒー豆の栽培を進めたスマトラ島のマンデリン族からその名がつけ...
生豆

東ティモールコーヒー

JAS認証 オーガニックコーヒー生豆 シェードツリー栽培 有機JAS認証オーガニックコーヒー生豆の新豆。自然環境に配慮したシェードツリー栽培。 シェードツリー栽培 東ティモールのアイナロ県マウベシ郡は標高が高く、1,3...
まめ知識

デカフェ(カフェインレスコーヒー)

カフェイン残留率を0.1%以下(EU規格)に抑えた画期的な製法です。従来の製法(液体処理法や超臨界二酸化炭素抽出法)と比較して、香りと味わいがよくなりました。 妊産婦・授乳中の方、カフェインで眠れなくなる方、健康志向の方、カフェイン...
全体

グァテマラ アンティグア SHB レタナ農園

農園指定・希少なイエローブルボン種100%のコーヒーです。 アンティグアは火山に囲まれた盆地で、火山がもたらした水はけの良い豊かな土壌、山から吹き付ける冷たい空気が昼夜の寒暖の差を生み出します。最高品質のコーヒーを作る自然条件が揃っ...
生豆

グアテマラSHB 有機栽培・カフェインレス

グアテマラ(Guatemala)産コーヒーはフルーティーな酸味と花のような香りが特長です。 深いコクがあり、やさしい甘さの後味が上品で飲みやすいでしょう。 産地によって違いがありますが、重めのボディでチョコレートやナッツのような甘みもあ...
まめ知識

コーヒーノキ

コーヒーは植物です。 アカネ科の植物「コーヒーノキ」の種子。 コーヒー豆は「豆」ではなく、果物の「種」です。 コーヒーノキの実はサクランボのように赤く、 コーヒー豆はその中に平らな面を合わせるようにしてふたつずつ入っています。 ...
生豆

ラオス 自然栽培のティピカ(typica)

グリーンの状態3.5オススメ焙煎ミディアムロースト~フルシティーロースト欠点豆46個/250g味覚特徴クセがなく飲みやすいコーヒーで、酸味が後からきます。産地ラオス ボラベン高原農園複数の小農家標高1,200m~1,400m品種ティピカ...