中米・南米のコーヒー豆の特徴(酸味の効いた
バランス良く、苦味・酸味・甘みなどにバランスが取れた豆が多い

豆の生産国といえばブラジルが真っ先に浮かぶのではないでしょうか。
ブラジルの生産量は世界の3分の1以上を占め、日本でも昔から喫茶店で出され、インスタントコーヒーなどでも多く使われています。
普段飲んでいる慣れた味、当たり前の味、クセや特徴を感じないのはそのせいかもしれません。
ブラジル、コロンビア、グァテマラ、ペルー、コスタリカ、パナマ、ジャマイカなど
有名なブランド・・・ブルーマウンテン(ジャマイカ)、エメラルドマウンテン(コロンビア)など
東南アジアのコーヒー豆の特徴(クセが強い!)

苦味や酸味が鋭く、癖のあるパンチの効いたどっしりとしたコク
が特徴。
東南アジアの中ではインドネシアのコーヒー豆の生産量が多く、スマトラ島やスラウェシ島、バリ島などが有名です。雨が降りやすいことからこの地域独特で乾燥時間を短縮させる方式がとられている。
そのことが風味に大きく影響し、その環境の違いによって味の違いが生み出される。
インドやパプアニューギニア、ミャンマーなど癖の強い豆も多い。
インドネシア、インド、ベトナム、パプアニューギニア、タイ、ミャンマーなど
有名なブランド・・・マンデリン・トラジャ・コピ・ルアック(インドネシア)
アフリカ系のコーヒー豆の特徴(フルーティー)
フルーティでほんのり甘い香り、そして良質な酸味、苦味の少ないのが特徴です。

フルーティ、あくまでコーヒーですのでジュースのように甘くフルーツの味がするわけではありません。フルーツのような風味が感じられるといった程度です。飲みなれると、飲む度にフルーティだと思えてきます。
土台としてはコーヒーチェリーの果実感、そこから発生してくるオレンジやラズベリー、ブドウといった香りや味を感じることもあります。
良質な酸味、コーヒーチェリーのもつ酸味が、フルーティの元となり、果実系の酸味はコーヒーを明るく爽やかにします。
主な国々・・・エチオピア、ケニア、タンザニア、イエメン、ルワンダなど
有名なブランド・・・モカ(エチオピア・イエメン)、キリマンジャロ(タンザニア)